抵抗率計
抵抗率の測定方法 体積抵抗率
物質(材料)の導電性(電気の通し易さ)の尺度としては、一般的に(電気)抵抗(Resistance、単位Ω;オームと読む)が用いられています。この抵抗を単位体積(1㎝×1㎝×1㎝)当たりで示した値が体積抵抗率(Volume Resistivity,単位Ω㎝;オームセンチメートルと読む)である。この値は物質に固有の絶対値であり、図1に示すように、断面積W×tに一定電流Ⅰ(A)を流し、距離Lだけ離れた電極間の電位差V(V)を測ることにより求められます。
図1 体積抵抗率(ρv,Ω・㎝)の定義


しかし、石英のようなほとんど電気を通さない絶縁体の抵抗から金属のような導体の抵抗まで、20数桁に及ぶ広い範囲を1つの方法(装置)で測ることはできない。実際にはこの広い範囲を2分割し、2通りの方法で測ることになる。その境界はだいたい106Ω(1MΩ;メガオームと読む)であり、それ以下(電気を通し易いもの)は定電流印加法で、又、それ以上(電気を通しにくいもの)は定電圧印加法でそれぞれ測ることができる(表1)。
表1 低抵抗と高抵抗
項 目 | 低抵抗領域 | 高抵抗領域 |
---|---|---|
範 囲 | 1.0×106Ω以下 | 1.0×106Ω以上 |
測定方式 | 定電流印加方式 | 定電圧印加・漏洩電流測定方式 |
関連規格 | ISO 1853 ISO 3915 JIS K 7194 SRIS 2301 ASTM D 991 |
ISO 2951 ISO 2878 JIS K 6911 SRIS 2304 ASTM D 257 |
応用分野 | 電磁波シールド材料 導電性ゴム、プラスチック 導電性塗料、ペースト、インキ 金属系薄膜、ITOガラス、フィルム |
静電気対策材料、建材、床材、包装材料 ゴム、プラスチック、塗料、繊維、紙 セラミック、コンクリート |
MCCメソッド | 四端子四探針方式 ロレスタ-AX、GX JIS K 7194準拠 |
二重リング方式 ハイレスタ-UX JIS K 6911準拠 |
参 考 | テスター、デジタルマルチメーター | アナログ/デジタル絶縁計 |